神経の処置・根の治療

このような症状があると神経の処置が必要かもしれません

  • 温かいものや冷たいものがひどくしみる
  • 噛むと痛い
  • 何もしなくてもズキズキと痛む
  • 歯ぐきが腫れた
  • 歯ぐきを押すと膿が出る

このような症状があるとそのまま放置しても治ることはありません。痛みをとるために歯の神経の処置が必要になることがあります。

当院の根管治療

歯の内部を大きく拡大して見えやすく

当院では患部を大きく拡大して見ることが出来る機械をすべての診療ユニットに取り付けてあります。

患部、術野を拡大して治療を行うことにより肉眼では見ることの出来ない小さな虫歯や、歯の神経がはいっていた細い根管を治療することが出来ます。これにより診断能力が向上し、精密な治療を行うことができ、感染源の見落としをかなり減らせるようになりました。

従来の根管治療はレントゲン写真を参考にして、肉眼では見ることの出来ない細い根管を指先の感覚などで経験と勘に頼った治療しか行うことが出来ませんでした。うまく例えられませんが暗闇でお掃除をするようなものでしょうか。

今までも写真を撮影して状態を確認する機械はありましたが、治療を中断して撮影する必要がありました。
当院の機材では拡大した術野を見ながら治療することが出来ます。

柔らかくしなる器具の使用

根管治療に柔軟性のあるNiTi(ニッケルチタン)ファイルも導入しています。

根管治療はファイルという器具を使用して行います。ファイルの素材にはステンレスファイルとニッケルチタンファイルがあり、使い方で手に持って使うものと電動式のもの、大きく分けて4種類あります。

多くの歯科医院ではステンレスファイルのみを使用していますが、ステンレスファイルには弱点があります。歯の根管は真っすぐではなく曲がっているのですが、ステンレスファイルは硬い素材なので根管の形とは違う方向に進んでしまう、途中で段差が出来てしまう、根管を壊してしまうなどのリスクがあります。

これに対しニッケルチタンファイルは、柔らかくしなる素材を利用しており、根管の湾曲に沿って治療が可能です。

当院で導入しているNiTiファイルはDentsply Sirona(デンツプライ シロナ)社製のwaveone gold(ウェーブワンゴールド)をコードレスハンドピースであるX-スマート IQとiPadアプリを介して接続し使用しています。

NiTiファイルを電動で回転するロータリーに装着し使用することでファイルが反復回転運動し、複雑な形態を持っている根管を迅速に整えます。手用ファイルを使用した場合よりかなり治療時間が短縮し、汚染物質を除去しやすくなります。

使用していない薬剤

当院ではパラホルムアルデヒド製剤は使用しておりません。

日本では劇薬に分類されており、認可されているお薬なのですがアメリカでは20年以上も前から使用を禁止されています。

歯の神経の処置・根の治療とは

歯の神経の処置は根管治療や歯内療法といわれ、歯の内部の洗浄・消毒を行います。
このまま放置してしまうと抜歯になってしまう歯を再利用するための治療です。

・歯の神経が生きている場合
抜髄といわれる処置をしていきます。いわゆる歯の神経を抜く処置になります。
進行してしまった虫歯などで歯の内部の神経や血管がある部分(歯髄といいます)まで感染を起こしている場合にやむを得ず歯髄を取り除きます。
局所麻酔を使って処置を行います。

・歯の神経が死んでいる場合 一度治療をした歯の再治療
感染根管治療といわれる処置をしていきます。
神経が死んでいる場合や腐敗している場合にも神経が生きている場合と同様にダメになってしまった歯髄を取り除きます。歯根の先まで神経が死んでしまっている場合には局所麻酔は使用しなくても処置が可能です。
一度神経の処置をした歯でも感染を起こしてしまうことがあります。その場合には古い被せ物や詰め物を外し、歯の根の中の詰め物も外します。

抜髄・感染根管治療のどちらも歯の内部、特に根管(根の中の神経が通っている管)という非常に細く複雑な構造をしている部分を洗浄・消毒しきれいにしていく治療をしていきます。

歯の神経をとってしまっても大丈夫なのですか

歯の神経をとらなくてすむのであれば、なるべく歯髄は温存した方がいいです。
痛みなど症状がある、歯髄が感染をおこしているなどの場合に仕方なく神経の処置を行います。痛みは取れますが歯髄をとることによる多くのデメリットがあります。

歯髄を取ることにより生じるデメリットには

・歯が脆く折れやすくなる
 歯髄には血管もあり、血管を通して栄養供給を受けています。歯髄を取り除いてしまうと血液が通わなくなり象牙質の弾力性がなくなります。また歯の内部まで削るため、歯が薄くなり折れやすくなります。

・虫歯になっても痛みがないため発見が遅れる
 痛覚のある神経をとってしまうため患者さん自身が自覚症状に乏しく、歯が欠けたり詰め物や被せ物がとれたりするまで内部での虫歯の進行に気づきにくいです。

・歯が変色する
 血液循環がなくなり、歯を構成するコラーゲンなどの成分が劣化して変色していきます。

・歯髄を取る方法は必ず成功するとは限らない
 最初に神経をとる処置をした場合でも成功率は100%ではありません。一度神経を処置してある歯の再治療はさらに成功率は下がります。

・歯髄の防御反応がなくなる
 歯髄の免疫細胞が細菌に抵抗したり、虫歯などの侵襲に第三象牙質をつくるなどの防御反応が失われます。

歯の痛みはなくなったのでもう通院しなくてもいいですか

歯の痛みがなくなったからといって歯が治ったわけではありません。歯の状態を悪くしてしまうので治療は中断しないようお願いいたします。

もしご都合が悪く通院出来ない期間がある、引っ越しなどで転院を検討しているなどありましたらご相談下さい。

痛みが無くなるのは治療の第一段階に過ぎません。建物の工事によく例えられますが、根管治療は基礎工事にあたります。基礎工事がしっかりしていないと建物はすぐにダメになってしまいます。
歯もしっかりと根管治療をし、再度噛めるようにしていくことが重要です。

治療期間はどのくらいかかりますか

通院が週一回で順調に経過したとしてもおよそ二ヶ月ほどかかります。

神経をとる抜髄処置の場合
①虫歯・歯髄の除去
②薬剤を使用しての洗浄・消毒
③消毒が終わった根管の封鎖・レントゲン撮影
④空洞になってしまった歯の内部の補強
⑤被せ物の製作

再治療の場合
①虫歯・被せ物・根管内の充填物の除去
②薬剤を使用しての洗浄・消毒
③消毒が終わった根管の封鎖・レントゲン撮影
④空洞になってしまった歯の内部の補強
⑤被せ物の製作
大まかにこういう手順で治療は進みます。痛みや膿が止まらない場合には洗浄・消毒が長引きます。
歯科は通院回数が多くなりますが、治療を中断されることのないようお願いします。

根管治療は必ず成功しますか

根管治療の成功率は100%ではありません。

2011年に掲載された須田英明先生の『わが国における歯内療法の現状と課題』によると大学病院の外来患者さんの50%から70%に根尖病変がみられたそうです。言い換えれば保険診療の根管治療の成功率は30%から50%程度と読み取れます。

また、2010年に政府統計の総合窓口(e-stat)で公開された社会保険庁のレセプトデータによると永久歯の抜髄・感染根管治療症例の保険診療請求回数は年間約1350万本で、そのうち抜髄が約600万本に対し再治療は約750万本で根管治療は再治療のほうが多いとも記述されています。

症例によっては治りにくい、治らないものもあります。例としては
・何回か根管治療をしているが腫れ・痛みを繰り返している
・歯が割れている・折れている
・歯周病が進行している
・残っている歯の根が短い・歯が薄い
・歯ぐきの中まで虫歯がひろがっている
・お口が開きにくく器具が入らない

なるべく抜歯にならないような治療を心がけてはいますが、歯の状態によっては治療がむずかしい場合、周囲に悪影響が出る前に早めに抜歯した方がよい場合があります。
自覚症状に乏しければ本来抜歯適応の歯でも可能な限り保存できるよう治療しています。

歯の神経の処置後は

根管治療後は基本的に歯の内部にコアという補強を入れ、クラウンと呼ばれる全体を被せていく治療をお勧めしています。

歯の神経を除去してする際に歯に大きな穴をあけて治療していきます。歯が薄くなると物理的に脆くなり、割れたり・折れたりしやすくなります。

歯ぐきの上の見える部分が欠けただけですと再利用できる可能性がありますが、歯ぐきの下の見えない部分まで折れてしまうと抜歯になります。

奥歯には噛む力が強く加わるため、歯牙破折のリスクが高いです。補強をせずに部分的な詰め物や被せ物で対応して歯が折れてしまい、抜歯に至るのはもったいないと考えています。
臼歯部の部分的な被せ物での対応はお勧めしていません。

前歯に関しては歯の裏側から穴をあけて治療した場合、歯がほどんど残っている場合に詰め物で可能な場合もありますが、変色してきたり夜間の歯ぎしりで折れてしまうこともあるため、基本的に被せ物での治療をお勧めしています。