虫歯治療

精密治療を可能にする医療機器

虫歯の取り残しがあると再発の原因になり得ます。虫歯を残したまま詰め物や被せ物をすると内部でさらに進行する可能性があります。

当院では虫歯を取りきり、精密に治療を行うために、拡大カメラう蝕検知液を使用しています。

精密な治療を行うため、細部まで拡大し確認しています。

う蝕検知液を使い虫歯を染色し、取り残しを防ぎます。

虫歯治療のご相談は葛飾区お花茶屋駅前の歯科医院エムズエテルナデンタルクリニックにご連絡ください。

歯の詰め物や被せ物の種類は審美歯科のページをご覧ください。

出来る限り歯を削らない治療方針

歯科治療は一生もつものではありません。歯を削ってた部分は何年かすると、再治療が必要になることがあります。歯を削って詰めるという行為は歯とは違うものを歯に接着剤でつける行為で、歯が新しく元通りになるわけではありません。

一度治療を受けた歯が再度虫歯になるとさらに大きく歯を削る必要があります。一度削ってしまった歯はもとには戻らないため、再治療を重ねるたびに歯は小さくなり、神経をとる必要が出てくるかもしれません。神経をとる治療をすると歯がもろく折れやすくなるため歯の寿命は健康な歯に比べて短くなります。

歯の溝の部分だけに黒く着色している初期虫歯(C1)で進行が止まっているような虫歯は、見た目が気になるので白くしたい等の要望がなければ経過観察とします。歯を削って詰めたものは劣化していきますが、進行が停滞しているような虫歯は削らないほうがいい場合があります。

虫歯の進行する速さは人によって全く異なります。歯磨きをしっかりされていてお口の中の菌数が少なくプラークコントロールのいい方ですとすぐに削るのではなく治療を見送り経過観察とし、虫歯の進行が確認されたら治療へ、プラークコントロールの悪い方、特にう蝕傾向の強い方は虫歯の進行が予想されるので虫歯が大きくなる前に早期治療を行います。

C2以上の虫歯は早期の治療が必要です。

エムズエテルナデンタルクリニックはみなさんの歯や口の中の環境が少しでも長くいい状態を保てるようひとりひとりのお口の環境にあったオーダーメイド型の治療を提案します。

しみる=虫歯、黒い=虫歯と思っていませんか

虫歯は進行の早さにより急性う蝕・慢性う蝕と分類されます。

急性う蝕は乳歯や若年者の永久歯に多くみられ、急速に進行するため早急な治療が必要です。このタイプの虫歯は着色しにくく、見た目が白く見えても進行していることがあります。歯の神経までの虫歯の進行が早いため、歯の防御反応である第三象牙質の形成が少なく、歯がしみるなど痛みを伴うことが多いです。また冷たいものがしみる原因には虫歯以外に知覚過敏の場合もあります。

慢性う蝕は成人に多くみられ、数年ときには十数年かけてゆっくりと進行します。このタイプの虫歯は着色しやすく、黒色や茶色に変色していることが多いです。虫歯の進行がゆっくりなため、歯は虫歯から神経を守ろうとします。その結果、第三象牙質の形成が多く、進行した虫歯になるまで全く痛みがないことが多いです。自覚症状があまり出ないため、何かを噛んで歯が欠けてはじめて虫歯と気づく方も多くいらっしゃいます。

必ずしも、しみる=虫歯、黒い=虫歯とは限りません。しみるなどの痛みがなくても虫歯になっていることもありますし、黒く着色していていなくても虫歯になっていることもあります。

歯と歯の間に出来た虫歯や、一度治療をうけたことのある歯の中に再度出来た虫歯はご自身では見つけるのが難しいです。虫歯を進行させないためにも、エムズエテルナデンタルクリニックでは定期検診を受けられることをお勧めしています。

虫歯について

虫歯(う蝕)とは虫歯菌が作り出す酸によって歯が溶かされてしまう病気です。

虫歯菌のことをミュータンス菌といいますが、この菌はお口の中の主に糖分を利用してプラーク(歯垢)を作ります。そしてこのプラークの中で酸を作り歯が溶かされていきます。

初期虫歯の段階であれば再石灰化といい、溶けた部分が修復されることがありますが、歯が欠けたり穴が空いている虫歯、つまり進行してしまった虫歯は自然に治ることはありません。歯のかけてしまったところは歯磨きがしにくくなり、ますます進行した虫歯になってしまい、最後には歯を抜かなくてはならなくなります。

虫歯の進行

虫歯はその進行の程度によりC0、C1、C2、C3、C4と分類されます。
数字が大きくなるほど虫歯は重症になります。

CO

初期の虫歯が疑われる状態です。歯の表面から光沢がなくなり、少し白っぽくなったり、ザラザラとした質感になります。

この時点では治療の必要はありませんが、要注意の状態なので定期的に経過観察が必要です。

歯ブラシで適切なブラッシングを行えば再石灰化し、虫歯が進行せず自然治癒が期待できます。

C1

歯の表面にあるエナメル質が溶かされて虫歯が進行した状態です。歯の溝が黒く着色しているのみの歯もC1になります。

自覚症状はほとんどありませんが、歯が溶けており自然治癒が期待できない状態です。

虫歯が進行してしまう可能性が高い場合は治療が必要になります。
虫歯が進行する可能性が低い場合、虫歯の進行が止まっている場合など歯を削って詰める治療をする方が長期的にみてリスクが高いと考えられる場合は歯を削らずに定期的な経過観察が必要です。

C2

歯の内部にある象牙質まで虫歯が進行した状態です。まだこの段階であれば虫歯治療の通院回数は比較的少なくすみます。

虫歯の象牙質への進行速度により症状が異なり、急性う蝕の場合は冷たいものや甘いものがしみることがあります。慢性う蝕の場合は自覚症状が出にくいです。

象牙質はエナメル質に比べて柔らかく、虫歯も進行しやすいため、表面のエナメル質の穴より象牙質の部分で虫歯が大きく広がっており、治療すると見た目以上に大きな虫歯になっていることが多いです。ここまで大きくなるとレントゲン写真で虫歯を確認することが出来ます。

虫歯が歯の神経に近い場合は麻酔が必要になることがあります。

C3

虫歯が歯の神経や血管のある歯髄というところまで進行してしまった状態です。

この段階まで虫歯が進行してしまうと、ほとんどの場合で歯の神経をとらなくてはならなくなります。この治療を根管治療といいます。通院回数もC2に比べてC3の方が長くなってしまいます。

症状は様々ですが、虫歯が歯髄まで進行しているのでズキズキと激しい痛みがでたり、噛むと痛いなどの症状が出ます。このまま放置すると歯髄が完全に死んで反応がなくなり、一旦痛みが落ち着いたりしますが、治ったわけではなく、歯根の外側にある骨に炎症が進んでいき、さらに激しい痛みがでます。上下のどこの歯が痛むのか分からないくらい痛みが出たり頭痛を伴うこともあります。骨の中に膿が溜まり歯ぐきが腫れ、熱が出て痛み止めを服用しても効果がない場合もあります。

完全に神経が死んでいる場合は麻酔をしなくても治療中の痛みはありませんが、神経をとる場合にはほとんどのケースで麻酔が必要になります。

C4

虫歯により歯のほとんどが崩壊し、歯の根っこだけになってしまった状態です。

この段階まで進行してしまうと治療をしてもう一度歯を利用することが非常に難しくなってしまうため、抜歯となってしまうことがほとんどです。

歯が抜けたままですと、かみあっていた歯が出てきたり、歯が無い箇所に隣の歯が倒れこんできたりしてかみあわせがずれる原因になるため、抜けた部分を補う治療が必要になります。
歯が無くなってしまった箇所を補う治療法としてブリッジやインプラント、入れ歯治療を行います。

虫歯になる原因

虫歯には4つの原因があります。細菌、食物、宿主(歯質)そして時間です。
この原因をなるべく取り除いていくことで虫歯が出来にくくなります。

細菌
虫歯菌が多いほど酸を多く作ります。
お口の中から全ての菌を取り除き無菌状態にすることは不可能ですが、毎日の歯磨きによるプラーク除去と定期的な歯科医院でのクリーニングにより細菌の数を少なくします。

食物
虫歯菌は糖分を利用して酸を作ります。
虫歯菌が利用できない代用甘味料のキシリトールを利用したり、だらだらと飲食することをやめ、決められた時間に食事や間食をとるようにします。
また歯と歯の間に食べ物がつまったままにしておくと虫歯菌にずっとエサをあげているような状態になります。歯ブラシやフロス、歯間ブラシ等でお口の中を清潔に保つことも重要です。

歯質
歯が溶けやすい方や溶けにくい方がいます。
生まれつき持っている歯の質は変えられませんが、フッ素を応用することで歯が酸に溶けにくく虫歯に強い歯になります。

時間
酸にさらされる時間が長いほど歯は溶かされてしまいます。
食後や寝る前などに歯磨きをして、歯が溶かされる時間を短くします。